Master’s Program in Social Systems Engineering till 2016
|
|
Please fill out a form if you want to read the full text and request us.
2017年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| 住宅地一体型ゴルフ場の管理・居住実態に関する研究 | 藤川 昌樹 |
| 公共財ゲームにおける2次の報酬罰則の効果の検証 | 秋山 英三 |
| σ-gameとlit-only σ-gameに関する考察 | 繁野 麻衣子 |
2016年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| 多企業ベルトラン競争の価格変動におけるカオス的遍歴について | 秋山 英三 |
| 日本競馬市場における賭け行動について | 中村 豊 |
| 我が国国政選挙における得票構造の分析 | 岸本 一男 |
| 基本無料スマートフォンアプリにおけるユーザー行動-マンガ配信アプリでイベントが及ぼす影響- | 生稲 史彦 |
2015年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| ボラティリティ・スマイルの新しい理論的アプローチ | 高橋 正文 |
| 地方財閥の社会基盤整備と都市空間の変容-愛知県半田市を事例として- | 藤川 昌樹 |
| 社会ニーズの変化を踏まえた建物用途特例許可の可能性に関する研究 | 有田 智一 |
| タグの数が内集団ひいきに与える影響 | 秋山 英三 |
| 上海カーナンバープレート入札における事後的非効率性:真実報告は均衡となりうるか | 渡邊 直樹 |
| 組織コミットメント概念の再考 | 渡邉 真一郎 |
| 判例データベース開発に向けた判決文の自動要約 | 繁野 麻衣子 |
| A Lagrangian Relaxation Algorithm for Modularity Maximization Problem (モジュラリティ最大化問題に対するラグランジュ緩和に基づくアルゴリズム) | 吉瀬 章子 |
| 公有地処分の際に民間事業者による計画提案を誘導する方策に関する研究-公的住宅団地建替え時の土地処分方式に着目して- | 有田 智一 |
| 新興企業におけるビジネスプランの質と黒字化に関する探索的実証研究 | 岡田 幸彦 |
| 首都圏における物流施設の将来に関する研究 | 岡本 直久 |
| 自治体管理の道路を対象とした公共施設マネジメントの課題とその解決方策の検討 | 堤 盛人 |
| 地域ブランド活用の方向性 特産品購買意向に影響を及ぼす地域ブランド特性と消費者要因の検討 | 石井 健一 |
| 個人の生活に潜在する「持続可能性」向上の可能性-地方中心都市を対象として- | 谷口 守 |
| 歌謡曲における季節感の描かれ方の変化に関する研究 | 村上 暁信 |
| 奄美大島の伝統的集落・民家の構成とその近代化-奄美市笠利町宇宿を事例として- | 藤川 昌樹 |
| 我が国におけるオフィス空室率の時空間変動 | 堤 盛人 |
| 総合原価効率の尺度の性質に関するシミュレーション研究 | 岡田 幸彦 |
| 都市近郊の農住混在地域における土地利用と土地所有の変容 | 村上 暁信 |
| ウガンダにおける初等教育無償化政策の効果 -教育の出生数、子供の死亡数・健康に関する考察- | 木島 陽子 |
| リモートセンシング画像を用いた横浜市街地の気温分布図の作成とヒートアイランド現象の解析 | 村上 暁信 |
| 行政評価の費用対効果に関する実験研究-当初予算への反映の視点から- | 岡田 幸彦 |
| イベント終了時の混雑緩和に向けた取り組みに関する研究 | 岡本 直久 |
| 大学生の4R活動に対する自律的動機づけと環境配慮行動連関モデルの研究 | 住田 潮 |
| シェア居住における空間構成が居住者の交流に与える影響に関する研究 ―東京都内のシェアハウスを対象として― |
渡辺 俊 |
| 競合関係を考慮した需要予測アルゴリズムの開発とスマートフォンアプリ市場への応用 | 住田 潮 |
| 資格試験取得における消費者行動のネットワーク分析 | 岡田 幸彦 |
| CAN properties of the random-coefficient model of demand for nondurable consumer goods in the presence of national micro moments: A simulation study (消費財市場分析において全国平均消費者特性が利用可能な場合のランダム係数離散選択モデルの推定量の漸近的性質:シミュレーション分析) | 金澤 雄一郎 |
| 病床割当における最適化モデルの作成と解法の研究 | 吉瀬 章子 |
| 日本におけるCSRのDEA評価 | 橋本 昭洋 |
| 東日本大震災液状化被災自治体における復旧支援と液状化対策の実態と課題 | 有田 智一 |
| 地方財政の資本化に関する研究 | 太田 充 |
| サイバー空間と実空間の相互配慮によるO2O効果の発現可能性 | 谷口 守 |
| モニタリングデータを用いたつくば市内の公共交通サービス特性に関する研究 | 高宮 進 |
| 東日本大震災後の観光業復興のための取組み効果に関する研究-茨城県大洗町の宿泊施設を対象として- | 糸井川 栄一 |
| スイッチング動機によるセグメント別のロイヤルティ係数を用いたブランド選択モデルの構築 | 金澤 雄一郎 |
| 半導体ウェハー工程における歩留り向上を目的とした多段階分析法の応用 | 住田 潮 |
| 数理的手法による自動販売機の飲料補充ルート作成 | 繁野 麻衣子 |
| ネットワーク分析に基づく複数中心性による都市構造分析-茨城県つくば市を対象として- | 渡辺 俊 |
| 非斉時マルコフ連鎖とARIMAモデルに基づく需要予測アルゴリズムの開発とスマートフォンアプリ市場への応用 | 住田 潮 |
| タクシー運転士シフトの最適化 | 繁野 麻衣子 |
| 商品組合せ販売戦略構築へ向けた方法論の確立 | 住田 潮 |
| A simulation study on firm entry and location choices (企業の参入および立地場所選択に関するシミュレーション研究) | 金澤 雄一郎 |
| 都市構造リスクの低減可能性に関する試論 -いわき市との連携事業を通じた調査蓄積から- |
谷口 守 |
| 企業診断システムOMACの分析方法論に基づく企業不祥事研究 | 住田 潮 |
| A Distributed TDMA MAC Protocol for Large-Scale and High-data-rate Wireless Sensor Networks (大規模かつ高速無線センサネットワークにおける分散型TDMA制御プロトコルに関する研究) | 張 勇兵 |
| 高齢者の暮らしの質を測る指標の設計と地方行政への提言-つくば市茎崎・谷田部地区を中心として- | 住田 潮 |
| 漸近展開法を用いた非完備市場におけるマルチンゲール法 | 浅野 皙 |
| 社会資本整備事業における 「話し合いの場」の実態と評価~静岡県沼津高架PIプロジェクトを対象として~ | 石田 東生 |
| 空間的影響を考慮した組成データモデル | 堤 盛人 |
| 低関与製品における価値解釈-実験的調査に基づく考察 | 生稲 史彦 |
| 日本における最適所得税率の導出:ミクロデータによる実証分析 | 浅野 皙 |
| 複雑ネットワーク指標を用いた日本の航空ネットワークの分析 | 八森 正泰 |
| The Cost Assignment of Beijing – Tianjin Peak Power System: A Game Theoretical Approach (北京・天津ピーク電力システムの費用分担問題:ゲーム論的アプローチ) | 秋山 英三 |
| 影響要因自動抽出アルゴリズムの開発と半導体工場における応用 | 住田 潮 |
| A Study of Japanese Temperature Derivatives (気温デリバティブの一考察) | 高橋 正文 |
| 教育サービスの購買意思決定プロセスに関する実証研究-情報探索方法に注目して- | 岡田 幸彦 |
| 大証日経平均先物の日中取引時間間隔の分布に関する研究 | 岸本 一男 |
| 半導体組立工程におけるFCB(Flip Chip Bonder)のチョコ停発生変動分 | 住田 潮 |
| 転換社債の信用リスクの推定 | 高橋 正文 |
| 緑視率からみた街路樹削減策の数理的検討 | 大澤 義明 |
| オンラインショッピングにおける情報探索方法の選択に影響を与える諸要因の比較-中国での社会調査に基づいた実証研究- | スティーブン ターンブル |
| 日本携帯電話キャリア業界におけるロイヤルティプログラム-学生の継続購買期間を長期化する要因についての実証研究- | スティーブン ターンブル |
| WBANにおけるチャンネルアクセス制御及びe-healthでの応用 | 張 勇兵 |
2014年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| ナイーブベイズ分類器を利用したTwitter上のデマ検出モデル | 秋山 英三 |
| スマートフォンアプリ市場におけるアプリ評価指標と優良アプリに関する研究 | 住田 潮 |
| 縮小時代におけるインフラ施設の選択と集中~ネットワーク形状に着目して~ | 大澤 義明 |
| シェアワークスペースが都市において果たす役割に関する研究-東京都心の事例に着目して- | 有田 智一 |
| Resolvable行列を用いたSequential Group Testingの改良 | 繆 瑩 |
| Properties and Computation of a Solution for Cost Allocation Games on Intersecting Families (交差族上の費用分担ゲームの解の性質と計算) | 山本 芳嗣 |
| 高速道路上の横断構造物の維持管理に関する研究 | 石田 東生 |
| 提携型ポイントプログラム会計の国際比較 | 岡田 幸彦 |
| 移動時公共空間における協力行動と規範に関する国際比較 | 谷口 綾子 |
| 半導体前工程における繰り返し処理生産・工場内物流スケジュールの最適化 | 住田 潮 |
| 無線センサネットワークにおけるデータの相関を利用した効率的なデータ収集方式 | 張 勇兵 |
| 漸近展開アプローチを用いたポートフォリオの最適化 | 吉瀬 章子 |
| 公有地等の処分の際の民間事業者への計画条件づけのあり方に関する研究-UR団地建替え時の処分方式に着目して- | 有田 智一 |
| マルチホップ無線ネットワークを用いた位置追跡システム | 張 勇兵 |
| 市町村管理道路の路線別資産評価に関する研究 | 堤 盛人 |
| 移動端末からクラウドサービスを利用するためのプロキシサーバ構築に関する研究 | 張 勇兵 |
| 路側観測データを活用した任意地点の時間交通量の推計の可能性に関する研究~新たな交通量調査方法の提案を目指して~ | 高宮 進 |
| 非線形カーネルマシンを用いたRealized Volatilityのセミパラメトリック推定 | 岸本 一男 |
| 分散変動時系列モデルのパーティクルフィルター型パラメータ推定法の性能評価 | 岸本 一男 |
| 多品種生産における装置限定と日程計画の最適化 | 住田 潮 |
| 街区レベルからみる余剰電力活用可能性に関する研究-価格政策によるスマートグリッドとまちづくりの連携可能性- | 松橋 啓介 |
| 初期状態を考慮した階層ベイズによる精緻化見込みモデルの構築 | 金澤 雄一郎 |
| Simulation Studies for Asymptotic Properties of the Parameters of Differentiated Product Demand and Supply Systems When the Number of Markets Increases(差別的製品の需要供給システムにおける、マーケット数が増えるときの、パラメータの漸近性質に関するシミュレーション研究) | 金澤 雄一郎 |
| 地方分権と地域間税率競争 | 大澤 義明 |
| 筑波大学附属病院における診療科別外来患者分布の分析 | 岡田 幸彦 |
| 拠点の計画と実態に見るコンパクトシティ政策の展望-活動集積とサイバー化に着目して- | 谷口 守 |
| 立地政策のためのポイントアクセシビリティ指標の開発-都市計画基礎調査の要領改訂に合わせて- | 谷口 守 |
| 衛星画像を用いた広域地震災害後の建物再建プロセスとその把握手法-ペルー・ピスコ市を対象として- | 渡辺 俊 |
| サービス原価管理の包括モデルに関する実証的研究 | 岡田 幸彦 |
| 給油所過疎地域に関する数理的考察 | 大澤 義明 |
| Optimal Income Taxation in Piecewise-Linear Tax Schedules(区分線形型税スケジュールにおける最適所得税制) | 石川 竜一郎 |
| コミュニティバスにおけるOD推定と利便性を向上させる運行ルートの探索 | 繁野 麻衣子 |
| 地域を越えた援助の実態とその動機-東日本大震災における個人と地方自治体を対象として- | 谷口 守 |
| 環境改善効果の評価結果に基づいた都市再開発における環境計画手法の検討 | 村上 暁信 |
| マルコフモデルを用いたモバイル端末用MUSIC_AND_AUDIO無料アプリの分析 | 住田 潮 |
| Rrsearch on the external factors affecting the volatility of spread in statistical arbitrage. (統計的裁定取引のスプレッドに影響する外部要因の研究) | 高橋 正文 |
| 日本における将来住宅需要の予測に関する研究 | 太田 充 |
| 金利期間構造の変動要因分析 | 高橋 正文 |
| On the Curvature of the Central Path in the Homogeneous Self-dual Model for the Semidefinite Program (半正定値計画問題に対する同次自己双対モデルの中心パスの曲率について) | 吉瀬 章子 |
| モバイル端末用無料ゲームアプリ市場の分析 | 住田 潮 |
| エコロジカル・フットプリントを用いた地域環境マネジメント手法の検討 | 谷口 守 |
| 企業の財務指標を用いた新しい信用リスク評価モデル | 高橋 正文 |
| Identity and Interpretation of the Built Environment of Nairobi CBD through Urban Nomenclature-the Transformation from a Colonial to an Indigenous City Core(都市空間の名称からみたナイロビ中心業務地区のアイデンティティと解釈-植民都市から独立後の都市への変容-) | 松原 康介 |
| ボラティリティ・スマイルにおける微細期間構造の分析 | 高橋 正文 |
2013年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| 人材育成マネジメントゲームによる性格・行動特性分析手法の開発 | 住田 潮 |
| グリーン・ツーリズムの歴史的変遷と定住促進の可能性に関する研究 | 藤川 昌樹 |
| オラクティカによる組織分析 | 岡田 幸彦 |
| 時間に依存する到着率を持つ待ち行列モデルの性能評価 | 張 勇兵 |
| ラーバンエリア内の旧集落における都市的要素の形成と展開に関する研究:茨城県つくば市を事例に | 藤川 昌樹 |
| ジャカルタの都市内カンポンにおける熱放射環境が屋外空間利用に与える影響 | 村上 暁信 |
| 移動距離の相関係数に関する研究 | 大澤 義明 |
| 持続可能性指標の持続可能性と空間展開性に関する一考察 | 谷口 守 |
| 無線メッシュLANを利用した階層型位置情報システム | 張 勇兵 |
| 原価管理とリードタイム短縮・在庫低減との関係についての実験的研究 | 岡田 幸彦 |
| On Dropout in US Secondary Education: The Effect of Student’s Own Future Image & Civic Mindedness/Social Responsibility(アメリカ合衆国の中等教育におけるドロップアウト: 学生の自らに対する将来のイメージや社会的責任をめぐって) | 金澤 雄一郎 |
| 住工混在地区における市街地再開発事業に関する研究-土地分有方式に着目して- | 有田 智一 |
| スマートグリッドを利用した電力の地産地消化効果に関する研究-全国の市区町村における居住地を対象に- | 谷口 守 |
| 大規模集客施設の立地における自治体間の調整協議に関する研究 | 有田 智一 |
| エージェントのコミュニティー選択および参入頻度が協力行動の進化に与える影響 | 秋山 英三 |
| コールセンターの待ち行列モデルに関する流体近似解析 | 高木 英明 |
| 公立小・中学校施設改築における計画決定プロセスの実態と課題に関する研究-世田谷区立小・中学校改築における基本構想策定を対象として- | 渡辺 俊 |
| 郊外戸建住宅地における高齢期の住み替えの課題と民間事業者による促進策の可能性に関する研究-多摩田園都市を対象として- | 有田 智一 |
| 情報化時代のパーソナルネットワークから見た地縁と電縁における相互補完の可能性に関する研究 | 渡辺 俊 |
| 公的住宅団地の建替えにおける高齢者対応施設の導入と課題に関する研究 | 有田 智一 |
| わが国における四半期包括利益情報の有用性に関する実証研究 | 岡田 幸彦 |
| On Asymptotic Properties of an Estimator for Demand When the Number of Markets Increases(マーケット数を増加させた場合における需要パラメータの漸近理論に関する研究) | 金澤 雄一郎 |
| アンケート回答結果を用いた百貨店のカード会員に関する購買特性分析 | 住田 潮 |
| 成熟時代における市庁舎建設候補地の比較分析-効率性追求と合意形成の齟齬- | 大澤 義明 |
| 我が国国政選挙における人口移動の影響について | 岸本 一男 |
| 首都圏郊外における商業施設の立地・撤退傾向と影響に関する研究—茨城県を対象として | 有田 智一 |
| 保全ジョブを考慮したオンラインスケジューリングに関する考察 | 繁野 麻衣子 |
| 行列の共正値性を判定する新しいアルゴリズムの提案 | 吉瀬 章子 |
| 日本の家計行動における地域性の検証 | 堤 盛人 |
| ファジィクラスター間類似度に基づくウェブデータの分析 | イリチュ 美佳 |
| 非階層的クラスター分析の上限制約付き集合被覆問題への定式化とその解法 | 山本 芳嗣 |
| 円パッキング問題に対する半正定値緩和に関する考察 | 吉瀬 章子 |
| 日本の地域医療連携体制における外来患者フローモデルの提案 | 岡田 幸彦 |
| 経済インパクトに基づいたターゲット顧客判別に関する研究 | 住田 潮 |
| BIMによる設計情報管理の検討-国立大学施設の設計図書を題材として- | 渡辺 俊 |
| 交通と土地利用の一体的整備に関わる制度とその課題-「皿」と「串」と「お団子」から考える- | 谷口 守 |
| Multi-Agent Simulation を用いた金融市場におけるVolatility Clustering の発生メカニズムの解明 | 秋山 英三 |
| シミュレーションを用いた半導体生産工場のウエハー工程における生産スケジューリング | 住田 潮 |
| ネット市場を通じた店舗・施設の利用移行に関する一考察-立地への影響を視野- | 谷口 守 |
| 複数統計を用いた観光交通の波動性に関する研究 | 岡本 直久 |
| Evolution of Cooperation on Weighted Regular Networks(重み付きレギュラーネットワーク上での協力の進化) | 秋山 英三 |
| 家計規模の経済の推定:日本家計データのミクロ計量経済学的分析 | 浅野 晳 |
| シリーズ作ゲームアプリケーションの前作口コミによる新作への影響に関する研究 | 住田 潮 |
| Strategy-proof Scheme For Aggregation Functions(集約関数による戦略的操作不可能なメカニズム) | 山本 芳嗣 |
| ショッピングモールにおける人流計測システムの開発 | 住田 潮 |
| Impact Analysis of Taiwan Taoyuan International Airport Access MRT System With Computable Urban Economic Model(応用都市経済モデルを用いた台湾桃園国際空港聯外鉄道システムの影響分析) | 堤 盛人 |
| e-WOMを用いたApp Storeにおけるアプリに関する研究 | 住田 潮 |
| フーリエ級数を用いた金利変動モデルと金利の期間構造 | 高橋 正文 |
| Flow-Balanced Routing for Multi-Hop Clustered Wireless Sensor Networks(マルチホップ無線センサーネットワークにおける通信フローの均衡プロトコル) | 張 勇兵 |
| 中国東北地方における満鉄の都市デザイン手法に関する研究-旧奉天鉄道附属地を事例として- | 藤川 昌樹 |
| A Review on Congestion Road Pricing’ Information Provision on Successful and Unsuccessful Implemented Cities(混雑ロードプライシングの導入事例に関する情報開示の研究) | 岡本 直久 |
| An Analysis of the Determinants of Credit Default Swap Spreads in the Japanese Derivatives Market(混雑ロードプライシングの導入事例に関する情報開示の研究) | 高橋 正文 |
2012年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| 運営手法に着目した大型ビジョンの都市情報基盤としての可能性に関する研究 | 渡辺 俊 |
| 東日本大震災後の大学キャンパス復旧・復興期における大学相互・大学と地域の連携に関する研究 | 渡辺 俊 |
| 液状化リスクが住宅開発行動と家計立地に与える影響 | 太田 充 |
| Cross-national Analysis of Customer Satisfaction and/or Purchase Intention between Japan and the US and the Comprehensive Models – A Case of Mobile Information Services(顧客満足度または購買意図についての日米国際比較分析およびその包括的モデル – モバイル情報サービスの場合) | 香田 正人 |
| 不平等の多元的評価~二酸化炭素削減枠組みを事例として~ | 中村 豊 |
| 救急医療体制の実際と評価-茨城県南地域を例として- | 中村 豊 |
| 樹冠の表面温度に着目した多時期における小都市のヒートアイランド現象の分析 | 村尾 修 |
| 東日本大震災前後における津波避難経路の比較分析と評価-千葉県御宿町における2008年および2011年の2時点でのアンケート調査を通して- | 村尾 修 |
| 首都圏整備計画における工業団地造成事業の効果に関する研究-茨城県石岡市を対象として- | 大村 謙二郎 |
| 一団地型規定適用団地の再生と課題の研究-首都圏郊外の住宅団地を対象として- | 大村 謙二郎 |
| 郊外住宅地の人口動向からみた市街化について – つくば市を事例として | 小場瀬 令二 |
| 東京の都市再生時代における繁華商店街の現代的変容と家族経営型店舗の発展可能性に関する研究-麻布十番商店街を事例として- | 大村 謙二郎 |
| チーム診断システムにおける階層間ギャップの導入とその応用 | 住田 潮 |
| 成熟社会における都市内農地の実態と整備課題に関する研究-練馬区北西部を対象として- | 大村 謙二郎 |
| 道路附属物の配置に関する数理的考察-積分幾何学手法を用いて- | 大澤 義明 |
| 半導体生産システムにおける全工程シミュレーション分析を通したロットの投入手順最適化問題 | 住田 潮 |
| 投資家心理の数値化と投資戦略への応用 | 住田 潮 |
| 地域性に着目した自治体ロケ誘致のための条件 | 大澤 義明 |
| 江戸近郊の町場における町屋敷空間の近・現代化に関する研究-日光街道千住宿を事例として- | 藤川 昌樹 |
| テキストマイニングを用いた業種分類および株価変動推定 | 住田 潮 |
| コミュニケーションを促進する文化施設計画の評価についての研究-計画の失敗に着目して- | 小場瀬 令二 |
| A Study of Differentiated Product Demand and Supply Systems(差別化された商品の需要供給モデルに関する研究) | 金澤 雄一郎 |
| 近世農村集落の形成と水系の相互関係-茨城県桜川流域を対象として- | 藤川 昌樹 |
| 高齢化が進む計画的住宅地における住民主導の地区改善と課題に関する研究 | 大村 謙二郎 |
| PSLX準拠OOCMの実装的研究-製造直接費の予定原価に注目して | 岡田 幸彦 |
| 歩行者とLRTが共存するスペースの安全性確保に関する研究~フランスのZone piétonne avec tramwayを参考に~ | 石田 東生 |
| 半導体ウェハー工程における歩留り向上を目的とした要因分析法に関する研究 | 住田 潮 |
| 誤差のないセンサーネットワーク位置同定問題に対する半正定値緩和法に基づく解の精度向上について | 吉瀬 章子 |
| 東日本大震災における路線バス復旧に関する物語研究 | 石田 東生 |
| 空間的投票理論に基づく政党得票範囲の解析 | 岸本 一男 |
| 箱根土地による学園都市開発の比較と評価-大泉学園、小平、国立を対象にして- | 小場瀬 令二 |
| 行政投資実績を活用した市町村別社会資本ストックの推計 | 堤 盛人 |
| 大都市都心地区における商業立地環境の変容に関する研究-東京銀座・大阪心斎橋を対象に- | 大村 謙二郎 |
| Lagrangian relaxation and pegging test for clique partitioning problems(クリーク分割問題に対するラグランジュ緩和と釘付けテスト) | 山本 芳嗣 |
| ホテル業務におけるシフト割当の効率化と支援システムの作成 | 吉瀬 章子 |
| 災害対応型給油所の立地に関する数理的考察 | 大澤 義明 |
| 主要構造型信用リスクモデルの比較実証分析とモデル特性の研究 | 高橋 正文 |
| 東日本大震災直後の学生相互ネットワークと地域連携に関する研究-筑波大学を対象として- | 渡邉 俊 |
| アートを利用した地域イメージ更新及び活性化方策に関する研究-横浜市黄金町を対象として- | 大村 謙二郎 |
| The Structure of the Competitive Prices and Allocations in Assignment Markets(割当て市場における競争均衡価格と配分の構造について) | 金子 守 |
| 歴史的町並みを活用したまちづくり実施地区における地域居住の維持に関する研究 | 藤川 昌樹 |
| クレジットデータにおける季節性に着目した顧客優良化に関する研究 | 住田 潮 |
| 都心部における地下通路の整備プロセスとその後のマネジメントに関する研究 | 大村 謙二郎 |
| 途上国の都市部における交通行動と交通インフラ整備に関する研究 | 石田 東生 |
| DEAを用いた自動車購入意思決定支援システム | 橋本 昭洋 |
| ヒートアイランド緩和効果からみた環境指標としての緑被率の有効性 | 大澤 義明 |
| 情報源がロバストなブロードキャスト問題 | 繁野 麻衣子 |
| 最適化手法による送迎バス運転手スケジューリング | 繁野 麻衣子 |
| 仲買取引とオークション取引の共存下における価格形成-中古コミックの取引に注目した理論と実証- | 秋山 英三 |
| ネットワークのトポロジー情報を用いたソーシャルネットワークの関係分析 | 八森 正泰 |
| 地域の物語が地域愛着に与える影響の検証-かしてつバス導入に着目して- | 石田 東生 |
| 商業施設における利用行動実態に関する研究~アメニティ空間に注目して~ | 吉野 邦彦 |
| 3台の機械に対するオンラインスケジューリングアルゴリズムの競合比評価 | 繁野 麻衣子 |
| インバウンド観光推進による地域振興の取り組みと課題~浅草・山谷地域の廉価型宿泊施設に着目して~ | 大村 謙二郎 |
| PBRに代替する新たな投資指標を用いた企業価値評価モデル | 高橋 正文 |
| マンションにおける地震発生後の避難行動および生活支障に関する研究-仙台市マンションを事例として- | 糸井川 栄一 |
| Risky asset holding in the presence of housing: A case of the US(住宅所有と危険資産保有:アメリカを例にとって) | 吉田 あつし |
| Analysis of e-WOM Effects on Japanese Smartphone Market(日本スマートフォン市場におけるe-WOMの影響) | 住田 潮 |
| 優先株の価格評価 | 高橋 正文 |
| 日本市場のクレジット・デフォルト・スワップに関する評価 | 高橋 正文 |
| Valuation of Credit Default Swaps(クレジット.デフォルト.スワップの評価) | 高橋 正文 |
| Lagrangian Relaxation and Pegging Test for Linear Ordering Problems(線形順序付け問題に対するラグランジュ緩和と釘付けテスト) | 山本 芳嗣 |
| 転換社債の格付評価 | 高橋 正文 |
| 倒産回収率の推定について | 高橋 正文 |
| On the Prior Probability Distribution of Consecutive Positives in DNA Library Screening(DNA ライブラリー・スクリーニングにおける連続的陽性標本の事前確率分布について) | 繆 瑩 |
2011年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| 学校区広域化時代の公立小中学校を核とする地域運営の方向性-地域運営範域分析の視点から- | 斎尾 直子 |
| 砺波散村における屋敷林の保全に関する研究 | 藤川 昌樹 |
| 銀座におけるギャラリー街の形成とその変容 | 藤川 昌樹 |
| コンパクトシティ形成過程における都市構造リスクの実態と低減可能性 | 谷口 守 |
| 地方都市における銀行建築の変容に関する研究~茨城県の都市を事例として~ | 藤川 昌樹 |
| 気温デリバティブの価格モデル構築 | 高橋 正文 |
| 非対称ラジオネットワークにおけるビザンチン故障を考慮したブロードキャスト | 繁野 麻衣子 |
| CAEPに基づく多段階判別法の開発とクレジットデータ分析への応用 | 住田 潮 |
| 新卒時の非正規雇用就業から正規雇用へ移行する際に有利な条件となる特性に関する研究-女性を対象とした消費生活に関するパネルデータを利用して- | 大貫 裕二 |
| 観光地における多様な主体の地域愛着に関する研究~ニセコ・倶知安地域を事例として~ | 石田 東生 |
| サイバースペースが買い物行動に及ぼす影響とそのマネジメント | 谷口 守 |
| Network resilienceを用いた確率グラフの頂点の重要度評価の方法 | 八森 正泰 |
| 新聞売り子問題に対するVaR問題の解析とCDOアプローチの応用 | 住田 潮 |
| 空間的投票モデルによる戦前期総選挙の解析 | 岸本 一男 |
| 半導体生産工程におけるコックピットシステムに関する研究 | 住田 潮 |
| 市町村合併後の中山間地域における「新たな役場」による公共サービス再構築に関する研究-新潟県旧小国町を対象として- | 斎尾 直子 |
| 安定マッチングへの分権的プロセスと知識の役割 | 金子 守 |
| 階層ベイズ的アプローチの因子分析によるモバイル情報サービスに関する研究 | 渡辺 真一郎 |
| SVMにおける分類貢献度と相互作用抽出法の提案 (データの二値化を用いた、SVM弱学習機(LPBoost)手法) | 香田 正人 |
| センサーネットワーク位置同定問題の問題構造を利用した逐次解法 | 吉瀬 章子 |
| 屋外での自由歩行を目的としたARシステムの開発 | 渡辺 俊 |
| 部分グラフを用いたコミュニティ検出の高速化 | 香田 正人 |
| De-noisingの適用による感度指標の効率的計算とFAST手法の拡張 | 香田 正人 |
| 公園内の熱放射環境と幼児の行動から捉える熱中症の危険性 | 村尾 修 |
| 戦後建築ジャーナルの言説にみられる建築家の社会性に関する研究 | 小場瀬 令二 |
| 東京圏における高架下活用の今後の展望と課題に関する研究 | 大村 謙二郎 |
| 日本の競馬市場における賭け行動の研究 | 中村 豊 |
| 鉄道沿線価値向上に向けた沿線マネジメントに関する研究 | 大村 謙二郎 |
| 木グラフ上のコスト辺彩色問題に対するアルゴリズムの拡張 | 繁野 麻衣子 |
| オペレーターの後処理があるコールセンターの待ち行列モデルの解析 | 高木 英明 |
| 百貨店のカード会員によるアンケート回答結果とそのカード利用履歴を用いた顧客類型化 | 住田 潮 |
| 鉄道駅の構成の変化に関する研究- 山手線29駅を対象として- | 藤川 昌樹 |
| 小学校防災教育における防災教材の選択要因と活用可能性に関する研究 | 糸井川 栄一 |
| 災害リスク指標が地価形成に与える影響の考察:東京23区の水害リスクを事例として | 太田 充 |
| Type A Behavior × Locus of Control の下位次元構築及びシミュレーション分析 | 住田 潮 |
| ノンパラメトリックな項目反応理論に対する最適化の応用 | 山本 芳嗣 |
| 住民発意によるテーマ型まちづくり提案制度の実態と課題に関する研究 | 有田 智一 |
| 日本におけるShared Space概念の受容性と適用可能性について | 小場瀬 令二 |
| 実空間でのインターネット環境の有無がまちあるきに与える影響に関する研究-谷根千エリアを対象として- | 渡辺 俊 |
| 非負半正定値計画問題に対する主バリア関数法 | 吉瀬 章子 |
| 市町村合併後の公共施設の過不足に関する研究-集計誤差に関する理論的考察と実証分析- | 大澤 義明 |
| ブロードキャスト問題に対するネットワーク構造を利用したヒューリスティック解法 | 繁野 麻衣子 |
| 日本の証券市場での日中取引間隔と1約定あたり出来高に関する研究 | 岸本 一男 |
| オフィス賃料の計量分析への地理空間情報の活用 | 堤 盛人 |
| 空間回帰モデルに基づく集計データの面補間 | 堤 盛人 |
| 不動産賃料評価モデルの開発 | 住田 潮 |
| 情報の非対称性が存在する金融市場において、企業のリスクタイプとその分布が信用割り当てに与える影響の分析 | 秋山 英三 |
| ネットワーク型囚人のジレンマにおける対戦相手の選択-実験研究によるアプローチ- | 秋山 英三 |
| QUAIDS需要モデルを用いた家計の教育支出の要因分析 | 浅野 晳 |
| 店舗利用数の違いによる顧客特性の判別アルゴリズムの開発とマーケティング戦略の提案 | 住田 潮 |
| ソウル市の都市空間の魅力向上対策に関する研究-地下鉄出入口の整備に着目して- | 大村 謙二郎 |
| Semidefinite Relaxation Approach to a Circles Packing Problem(円パッキング問題に対する錐最適化による緩和問題) | 吉瀬 章子 |
| 都心の歴史的地区における伝統風景観整備とその影響に関する研究-浅草を事例に | 藤川 昌樹 |
| Bayesian Analysis of the Latent Growth Model with Time-varying Covariates and with Missing Data(時間依存する共変量と欠損値を含むデータにおける潜在成長モデルのベイズ解析) | 金澤 雄一郎 |
| ボラティリティが変動するオプションのヘッジ手法 | 高橋 正文 |
| 構造的VARモデルによる韓国経済のマクロ計量分析-不良債権と金融政策の実体経済への影響- | 大貫 裕二 |
2010年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| 首都圏における大学サテライト施設の立地と運用実態に関する研究 | 渡邉 俊 |
| 首都圏郊外建売住宅地の開発と変容に関する研究-昭和40年代後半に建設された住宅地を事例として- | 渡邉 俊 |
| Iターン者を迎える山村地域の森林資源活用に関する研究-長野県山村地域を対象として- | 斎尾 直子 |
| 業務取引システムのMAX-PLUS計算による特性解析 | 佐藤 亮 |
| 産業集積地域における中小企業の企業間ネットワークの実態と行政支援に関する研究-川崎市・東京都大田区を事例として- | 有田 智一 |
| ネットワーク信頼度の効率的な計算法の提案 | 八森 正泰 |
| 最大密度部分集合の抽出アルゴリズム | 繁野 麻衣子 |
| 現代社会の変動に対応した用途規制制度の可能性に関する研究-用途に係る請願・陳情に着目して- | 有田 智一 |
| 公共交通における乗降客数に基づくOD交通量推定問題 | 吉瀬 章子 |
| 国立大学における子育て支援サービスの在り方に関する研究 | 渡邉 俊 |
| 転換期を迎える公営住宅団地の更新・再生に関する研究-つくば市営住宅を対象に- | 斎尾 直子 |
| 相手の「協力度」を考慮する戦略とネットワーク上での協力の進化 | 秋山 英三 |
| エコスクールが児童の環境意識に与える影響-古河市総和中学校のエコスクール化に着目して- | 小場瀬 令二 |
| 高速道路料金大幅引き下げ政策の賛否意思決定構造に関する考察 | 石田 東生 |
| 日本におけるICAPMのプライシングの検証 | 辻 爾志 |
| 日本市場の転換社債評価 | 高橋 正文 |
| ブランド・ロイヤルティを考慮した動学的プロビットモデルの構築 | 金澤 雄一郎 |
| Analysis of Revenue-Sharing Contracts: Maximizing the Expected Profit and VaR Approach(Revenue-Sharing 契約の効果分析:期待利益最大化とVaRアプローチ) | 住田 潮 |
| 我が国債券のイールド及び倒産強度の確率過程に関する一考察 | 高橋 正文 |
| 学校再編問題における数理的考察 | 大澤 義明 |
| 少子化社会における公共交通網変化と高等学校の立地分布-茨城県立高校を事例として- | 大澤 義明 |
| まちづくりツールを用いた商店街の空間マネジメントに関する研究 | 大村 謙二郎 |
| 国内旅行におけるリピーターの行動特性及び醸成要因に関する研究 | 石田 東生 |
| 戸建住宅地におけるまちなみ形成手法と資産性への一考察-景観表彰事例に着目して- | 小場瀬 令二 |
| 市庁舎建築建て替えにおける住民意向に関する研究 | 小場瀬 令二 |
| Nelson-Siegelモデルを用いた信用リスク評価 | 高橋 正文 |
| 大規模集客施設の立地誘導政策の今後の可能性に関する研究:首都圏中央連絡自動車道(圏央道)に着目して | 大村 謙二郎 |
| J-REITオフィスのリスクプレミアム評価 | 吉田 あつし |
| 市町村単位のデータを用いた近年日本における地域間格差の空間分析 | 堤 盛人 |
| 単一財複数ユニットオークションの勝者決定問題に対する高速近似解法 | 繁野 麻衣子 |
| Bayesian Analysis of the Latent Growth Model with Dropout(ドロップアウトを含む潜在成長モデルのベイズ解析) | 金澤 雄一郎 |
| 私立中学校はどのように入試日程を決めるのか?:ホテリング立地理論の実証例 | 吉田 あつし |
| 半導体部品生産システムにおける最適装置配置・OP巡回ルールに関する研究 | 住田 潮 |
| アーティスト・イン・レジデンスの効果と継続に向けた課題 -地域との関係構築の視点から- | 渡邉 俊 |
| 日本におけるエネルギー消費と経済成長に関する分析 | 庄司 功 |
| 重要伝統的建造物群保存地区の観光地図表記に関する研究 | 藤川 昌樹 |
| 商業の近代化とアクセスコストに着目した商業施設立地に関する研究 | 太田 充 |
| 縮小時代における施設逐次配置-けちけち法と欲張り法- | 大澤 義明 |
| 企業の農業参入による地域資源活用に関する研究 | 斎尾 直子 |
| 開発者行動を考慮した応用都市経済モデルの実用化に関する研究 | 堤 盛人 |
| 東京23区における庁舎建築の建替えに関する研究 | 渡邉 俊 |
| グラフのcutの列挙に対するProvan and Shierの枠組みの拡張 | 八森 正泰 |
| 公共交通機関のこども連れ利用における心理的バリアの軽減を目的とした説得的コミュニケーションによる態度変容効果分析 | 石田 東生 |
| SOAを用いた流通ビジネスメッセージ標準対応システムの構築 | 佐藤 亮 |
| 選択時の葛藤が「意思決定の延期」をもたらす条件・心的メカニズムの検証 | 秋山 英三 |
| ECサイトにおけるCRM推進システムの構築~顧客判別アルゴリズムの段階的適用~ | 住田 潮 |
| Enhancement of e-Commerce via Mobile Access to the Internet(e-コマースにおける移動体端末システムのインパクト評価) | 住田 潮 |
| A Study on the Properties of Majority Judgement(多数派決定法の性質についての研究) | 山本 芳嗣 |
| インターネットにおけるビデオトラヒックモデルの構築・解析 | 住田 潮 |
| Hyperbolic Sine Process を用いた転換社債評価と信用リスクへの応用 | 高橋 正文 |
| 集合住宅における環境共生手法の実態と評価に関する研究 | 小場瀬 令二 |
| マルコフ連鎖に基づくネット回線モデルの解析と最適設計 | 住田 潮 |
2009年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| 水素関連プロジェクトと水素エネルギー導入による将来効果に関する研究 | 小場瀬 令二 |
| 囚人のジレンマ状況における人間関係ネットワークのダイナミクス | 秋山 英三 |
| 公共交通配慮型居住地選択に向けた説得的コミュニケーションに関する研究 | 石田 東生 |
| 賃貸住宅における居住者自主改修物件の成立要件に関する研究-オーナー・仲介業者・居住者に着目して- | 小場瀬 令二 |
| マクロ経済要素を取り入れたヨーロピアン・コールオプション価格計算法の開発 | 住田 潮 |
| 半導体部品生産工程におけるチョコ停対応待ち時間削減のためのOP巡回ルールの発見 | 住田 潮 |
| 市町村合併に伴う都市計画区域及び区域区分の運用方針に関する研究-茨城県を対象に- | 大村 謙二郎 |
| 東京外かく環状道路におけるパブリック・インボルブメント活動の影響-行政に対する住民の信頼意識に着目して- | 石田 東生 |
| 半導体製造マルチチェインバー装置における運用改善アルゴリズムの開発 | 住田 潮 |
| 異種無線技術を統合した階層型位置追跡システム | 張 勇兵 |
| 新興企業の成功における知識獲得と組織記憶化の役割 | 橋本 昭洋 |
| ストリート・パフォーマンスの実態と賑わい創出に関する研究 | 大村 謙二郎 |
| 教育政策が学校間競争を通じて私立中学学費に与えた影響について | 吉田 あつし |
| 非負行列分解による画像の構成部品抽出 | 山本 芳嗣 |
| 所要時間変動を考慮した貨物車の時間信頼性価値の試算 | 岡本 直久 |
| コグニティブ無線による無線周波数帯の有効利用に関する研究 | 高木 英明 |
| ニュースデータを用いた動学的プロビットモデルによる株価上下変動のベイズ予測 | 香田 正人 |
| ポスト工業化時代における臨海工業地域の緑化整備に関する研究-企業緑地の活用に着目して- | 大村 謙二郎 |
| 街路形態が歩行者の経路探索に及ぼす影響に関する研究 | 渡辺 俊 |
| センサーネットワークローカライゼーションの半正定値計画緩和問題に対する解法の実装 | 吉瀬章子 |
| 民間主導の工場跡地開発における都市機能誘導に向けた公民協議プロセスに関する研究-首都圏の事例を対象に- | 有田 智一 |
| マクロ経済状態を考慮した債券バリア・オプションの価格計算アルゴリズム構築 | 住田 潮 |
| 半導体部品生産システムにおけるチョコ停発生頻度に関する変動パターンの発掘 | 住田 潮 |
| アドホックネットワークにおけるフロー間の公平性に関する研究 | 張 勇兵 |
| 高次元特徴空間上でのクラス間距離を考慮したマルチクラスSVMの提案 | 香田 正人 |
| センサーネットワークローカライゼーションに対するSDPを用いた緩和法とその効果について | 吉瀬 章子 |
| 企業診断システムOMACにおける組織特性分析・重篤度進行分析 | 住田 潮 |
| 国の安定性とその推移の量的評価 | 橋本 昭洋 |
| 高規格道路整備による観光交通の利用者便益の計測に関する研究 | 石田 東生 |
| 地利値に関する理論的研究-地理的位置に起因する地域間格差- | 大澤 義明 |
| 公営住宅建て替えにおけるPFI手法導入の実態と課題に関する研究-都市機能複合化を伴う事例を中心として- | 大村 謙二郎 |
| ECサイトにおけるCRMサポートエンジンの開発 | 住田 潮 |
| 原油先物市場間におけるボラティリティ伝播効果について | 庄司 功 |
| 情報非対称性と誘因非両立性を伴う最適投資配分問題 | 住田 潮 |
| 北海道東オホーツク地域における観光旅行者のスケジュール変更行動に関する考察 | 岡本 直久 |
| SVRを用いた効率的なアンサンブル学習法の提案 | 香田 正人 |
| 半導体部品製造工程における製造効率に対する作業班特性の影響 | 住田 潮 |
| 通信販売サイトにおける優良顧客・商品判別アルゴリズムの開発 | 住田 潮 |
| 事前協議の実態からみた建築物規制の限界と可能性 | 小場瀬 令二 |
| 歴史的建造物が分散立地する市街地における景観まちづくり手法に関する研究 | 藤川 昌樹 |
| 湖沼の自治体境界分割法に関する研究-地方交付税制度に着目した提言- | 大澤 義明 |
| 技術スピルオーバーと製品差別化の下での共同研究開発 | 焼田 党 |
| エネルギー間競争が電気料金に与えた影響について | 吉田 あつし |
| 住民投票における最低投票率制度の意義 | 大澤 義明 |
| 公共交通結節点における来訪者への案内情報提供手法の満足度評価に関する実証的研究 | 堤 盛人 |
| 大学キャンパスの移転・撤退からみる大学と自治体の関係性 | 渡辺 俊 |
| 都市に立地する寺院境内空間の現状とその活用方法に関する検討-東京都港区を事例として- | 藤川 昌樹 |
| Solution of games with coalition structure based on graphs(グラフによって決まる提携構造をもつゲームの解) | 山本 芳嗣 |
| Vasicek型Affine Term Structure Modelを用いた信用リスクの評価 | 高橋 正文 |
| WiFiタグを用いる大規模位置追跡システムの研究開発 | 張 勇兵 |
| Risk Analysis in Construction of Water Supply Projects with Design and Build Contract(設計施工一括契約方式による水道プロジェクトの建設段階におけるリスク分析) | 堤 盛人 |
| Empirical Analysis for Convenience Yield Process in CO2 Emission Allowances Trading Market — Evidence from European Union CO2 Emission Trading System(CO2排出権取引市場におけるコンビニエンス・イールドの実証分析--EU CO2 排出権取引市場からの証拠-) | 高橋 正文 |
| 地域間所得格差と移民および教育政策 | 焼田 党 |
| Parameter Estimations of Credit Risky Bond That Follows Cox Process(Coxプロセスに従う社債の信用リスク・パラメータ推定) | 高橋 正文 |
| EVT(極値理論)を用いたVaRの推定について | 高橋 正文 |
| Entry and Exit in Japanese Automobile Market(日本自動車市場における参入と退出) | 金澤 雄一郎 |
| 階層ベイズ手法によるBS ARMAモデルの構築-重大事件ニュースがもたらす購買行動への影響測定- | 香田 正人 |
2008年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| 友人関係ネットワークとメッセージ伝達ネットワークの構造と時間的変化 | 秋山 英三 |
| まちづくり活動を対象とした大学と地域の連携に関する研究-実践的教育・研究を通じた連携事業の意義と課題- | 大村 謙二郎 |
| 東京都における私立中学進学率の要因分析 | 吉田 あつし |
| One Class Support Vector Machineを用いたミスラベルデータ検出手法の提案 | 香田 正人 |
| 中小ビル集積地における空室転活用事業の実態と課題-東京都心部を対象として- | 大村 謙二郎 |
| Affine Term Structure Modelを応用した信用リスク評価 | 高橋 正文 |
| 大規模集客施設の立地誘導に関する広域調整の実態と課題 | 大村 謙二郎 |
| つくばエクスプレス開業前後の公共交通網変化が沿線居住者の交通意識および交通行動に与えた影響 | 石田 東生 |
| 自然派化粧品を求める消費者心理の分析 | 香田 正人 |
| コーホート要因法による人口推定結果の安定性に関する研究 | 大澤 義明 |
| 街の情報発信に向けた取り組みと商業集積の関連に関する研究 -柏市中心市街地を事例として- |
大村 謙二郎 |
| 凸二次計画問題に対する平滑化法とその人工問題 | 吉瀬 章子 |
| 単一機械スケジューリング問題に対する近似アルゴリズム | 繁野 麻衣子 |
| わが国の旅行環境に対する外国人来訪者の評価に関する研究 | 岡本 直久 |
| CRMのためのバラエティシーキングに着目した顧客セグメンテーション | 香田 正人 |
| アクセスログデータに基づく重要顧客の“リアルタイム”判別 | 住田 潮 |
| 制度転換期における市街化調整区域の住居系開発の実態と課題-つくばエクスプレス沿線を対象として- | 大村 謙二郎 |
| 応急修理制度が仮住まいの需要緩和に与える影響の考察-首都直下地震を対象に- | 糸井川 栄一 |
| DEAモデルを用いたイメージ評価に関する研究 | 橋本 昭洋 |
| ECサイトにおける CRM 推進システムの開発 | 住田 潮 |
| 乗用車の長期間移動再現シミュレータの開発とその活用 | 堤 盛人 |
| ヘドニック・アプローチを用いた便益評価への空間統計モデルの適用に関する基礎的研究 | 堤 盛人 |
| バイオマス利活用におけるCO2削減効果からみた里山管理シナリオの評価 | 大村 謙二郎 |
| アメリカンプットオプションの価格及び最適行使境界の計算法の検討 | 岸本 一男 |
| Support Vector Regressionによるロバスト設計 | 鈴木 秀男 |
| 確率的最短路問題のCVaR最小化問題による定式化とその解法 | 山本 芳嗣 |
| 都市住民を主体とした都市農地の利用価値と保全・活用に関する研究 | 大村 謙二郎 |
| 3次元モデルによる指定容積率と実際容積率のシミュレーションとその評価 | 渡邉 俊 |
| マンション開発過程における学校施設の整備・調整方針に関する研究 | 藤川 昌樹 |
| 小規模小学校における特色ある学校運営を通した地域づくりへの展開と課題 | 小場瀬 令二 |
| アルゴリズム取引が存在する実験資産市場における、被験者の認識の影響 | 秋山 英三 |
| 特区制度を活用した地方自治体の新たなガバナンスの取り組みについての研究 | 大村 謙二郎 |
| 1次元ビンパッキング問題に対するオンラインアルゴリズム | 繁野 麻衣子 |
| 公共建築における設計者選定手法の変遷とサポート主体に注目したプロセスの検証 | 渡邉 俊 |
| 「地域づくりインターン」事業の取組み内容に見る地域内外への影響と効果 | 渡邉 俊 |
| 日中移動通信キャリアの経営戦略分析 | 住田 潮 |
| A Unified Multivariate Counting Process: Theoretical Analysis and Applications (統一多変量計数過程:理論と応用) | 住田 潮 |
| 階層ベイズモデルによる美容室顧客の来店間隔分析-モバイルプロモーション効果の測定 | 金澤 雄一郎 |
| The Statistical Analysis of Current Account Balances(経常収支変動の統計分析) | 永易 淳 |
| 学校の質と地価:足立区の地価データを用いた検証 | 吉田 あつし |
| 巨大地震による死者率の評価式 | 住田 潮 |
| 小学校の環境教育が児童の環境意識に与える影響-日中両国を例として | 小場瀬 令二 |
| Exploring the relationship between the hedging strategies based on coherent risk measures and the martingale probabilities via optimization approach(コヒレント・リスク尺度に基づくヘッジ戦略とマルチンゲール確率の関係に関する最適化アプローチによる研究) | 山本 芳嗣 |
| 中国都市部における飲料水水質向上政策の便益評価と便益移転可能性の検証に関する研究 | 吉田 謙太郎 |
| 不動産賃料推定モデルの構築 | 住田 潮 |
2007年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| 強連結で活性な業務取引ペトリネットの周期に関する特性分析 | 佐藤 亮 |
| 転換社債評価モデルによる基礎証券収益率の測定 | 高橋 正文 |
| 小学校における時間割作成問題 | 繁野 麻衣子 |
| 遠隔地域北海道の物流と経済の分析 | 土井 正幸 |
| 面的視対象への大きさ・バランス・奥行きに関する研究-湖沼を対象に- | 大澤 義明 |
| 来訪者満足度に基づく観光スポットの心理的容量の計測 | 岡本 直久 |
| 新聞購読と記事情報に関する空間分析 | 大澤 義明 |
| 住宅における建築デザインの経済価値計測可能性について | 太田 充 |
| 航空会社間の運賃・運航間隔競争モデル-ホテリング問題を応用して- | 大澤 義明 |
| 機会制約付き凸計画問題に対する大域的最適化 | 山本 芳嗣 |
| Dynamic Analysis of a Reward Process Defined on Cyclic Renewal Process with Application to Maintenance Problems(巡回再生過程における利潤過程の動的解析とその保全問題への応用) | 住田 潮 |
| 密度推定法に基づくカーネル判別機械 | 香田 正人 |
| サプライチェーンマネジメントにおけるNo B/C戦略の適用 | 佐藤 亮 |
| 震災時における住民によるバケツリレーのための効果的な人員配分に関する研究 | 糸井川 栄一 |
| 損失回避・心理的勘定の投資家行動を考慮した場合の個別銘柄収益率 | 岸本 一男 |
| ボラティリティから見たEU排出権取引市場 | 岸本 一男 |
| 選択モデルを用いた花粉症政策における健康リスク削減の便益評価 | 吉田 あつし |
| 鉄道移動時の車窓景観に関する考察 | 大澤 義明 |
| 外れ値を考慮したロバストポートフォリオモデルの構築 | 山本 芳嗣 |
| ラプラシアンカーネル行列のOne-Class SVMへの適用 | 香田 正人 |
| 政党と選挙区の位置決定計算における小政党の政党位置の解析 | 岸本 一男 |
| 時間変量と異質性の相互作用を考慮した多重イベントモデルの構築-購買時間間隔データへの応用 | 鈴木 秀男 |
| 香港に進出している日系会社の収益性に関する分析 | 星野 靖雄 |
| ソウル大都市圏周辺の土地利用制御とその実態に関する研究-韓国始興市のグリーンベルト解除地域内の大規模集落を中心として | 大村 謙二郎 |
| 中国における日系非製造業子会社の収益性について | 星野 靖雄 |
| 二重マルコフモデルによる東証個別株価変動の実証分析 | 岸本 一男 |
| Analysis of volatility spillover effect in Nikkei225 index spot-futures markets(日経平均に関する現物と先物間のボラティリティ伝播効果に関する実証分析) | 庄司 功 |
2006年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| 東南アジア熱帯泥炭湿地の湛水管理によるCO2発生抑制効果の推定 | 吉野 邦彦 |
| P2Pによるワークフローシステムの開発と応用 | 佐藤 亮 |
| 工場跡地に整備された公園の実態と活用方策 | 横張 真 |
| 無線マルチホップネットワークとインターネットとの統合技術に関する研究 | 張 勇兵 |
| 地理座標を持つ対象間の非対称親近度データに対する多次元尺度法 | 山本 芳嗣 |
| A Robust Boosting Method with SVM based Weak Learners (SVM弱学習機を用いたロバストなブースティング法) | 香田 正人 |
| 筑波研究学園都市における日本人と外国人の空間認知の比較 | 大澤 義明 |
| ワーク・ブレークダウン・ストラクチャの定式化とその分析 | 佐藤 亮 |
| 1クラスサポートベクターマシンにおける準教師付学習と自動モデル選択 | 鈴木 秀男 |
| A STUDY ON LINEAR INEQUALITY REPRESENTATION OF SOCIAL WELFARE FUNCTIONS (社会厚生関数の線形不等式表現に関する研究) | 山本 芳嗣 |
| 周辺密度を用いたOne-Class SVMの提案 | 香田 正人 |
| Dynamic Analysis of Preventive Maintenance Policy via Semi-Markov Process Approach (セミ・マルコフ予防保全モデルの動的解析と最適保全政策) | 住田 潮 |
| 衛星画像による都市近郊土地被覆分類のための微小カテゴリー特徴量推定 | 吉野 邦彦 |
| 衛星データを用いた近年のつくば市における土地被覆と地表面輝度温度の変化の解析 | 松永 恒雄 |
| 都市郊外部における未利用地活用型オープンスペースの整備及び管理に関する研究 | 横張 真 |
| グリードイド上の組合せ探索問題 | 繁野 麻衣子 |
| 旧鹿島郡大洋村における「ミニ別荘」の現況と今後 | 小場瀬 令二 |
| つくば市および周辺地域における交通行動実態とTX開業後の交通行動変化の可能性について | 石田 東生 |
| A Study on Determining the Optimal Product Development Time (最適な製品開発期間決定に関する研究) | 鈴木 秀男 |
| ALGORITHMS FOR GENERALIZED SHORTEST PATH PROBLEM (一般化最短路問題に対するアルゴリズム) | 山本 芳嗣 |
| A Novel Cooperative Clustering Approach for Wireless Sensor Networks (無線センサーネットワークにおける協調クラスタリング方式に関する研究) | 張 勇兵 |
| イントラネットにおけるウィルス感染制御戦略の動的解析 | 住田 潮 |
| Analyzing Kanban and CONWIP controlled assembly systems (生産ラインにおけるカンバン方式とCONWIP方式の分析) | 佐藤 亮 |
| アメリカンプットオプションにおける最適行使境界の推定法とそれに基づく価格決定法の一考察 | 岸本 一男 |
| An application of kernels for clustering(クラスタリングへのカーネル関数の適用) | 香田 正人 |
2005年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| 東京都市圏内における産業の多様性と製造業の生産の関係についての研究 | 太田 充 |
| アドホックネットワークにおける効率的な経路探索法の提案とその評価 | 張 勇兵 |
| 非対称な親近度データに対する多次元尺度法 | 山本 芳嗣 |
| 情報流コントロールによる3PLの効率化 | 佐藤 亮 |
| 参入・退出が可能な少数派ゲームと市場の振る舞い | 金子 守 |
| プローブカーの走行記録と道路利用者の渋滞意識を用いた渋滞評価システム | 石田 東生 |
| 地域特性と選挙投票行動の関係の分析 | 岸本 一男 |
| 筑波研究学園都市における住宅ストックの再編に関する研究 | 渡辺 俊 |
| アドホック無線ネットワークにおける効率的なルーティング制御メッセージの伝播法 | 張 勇兵 |
| 評判と多人数グループ内での協力行動の進化 | 金子 守 |
| Domain Description based on Reliability Learning | 香田 正人 |
| Loosely coupling system の安定性に関する一考察 | 岸本 一男 |
| Some Results for Impossibility Theorems of Social Welfare Function and Social Choice Function | 山本 芳嗣 |
| アドホックネットワークにおけるデータキャッシュ方式の提案と評価 | 張 勇兵 |
| 重度障害者の地域生活移行における民間賃貸住宅への入居に関する研究 | 渡辺 俊 |
| 業務取引ペトリネットの状態遷移表による分析 | 佐藤 亮 |
| 日本における経済成長の収束と要因 | 土井 正幸 |
| 地震時における消防機関の情報収集活動による戦略的な消防運用に関する研究 | 糸井川 栄一 |
| Dynamic Control of Address Binding Update for Mobile Nodes in a Hierarchical Mobile IP Network(階層型モバイルIPネットワークにおける移動ノードのアドレス結合と更新の動的制御) | 高木 英明 |
| Coevolution of strategies and partnerships in adaptive social networks | 金子 守 |
| A Homogeneous Model for Nonlinear Mixed Complementarity Problems over Symmetric Cones | 吉瀬 章子 |
| ebXML BPSSによるビジネスプロセスのモデル化とシミュレーション | 佐藤 亮 |
2004年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| 道路利用者からみた渋滞判断に関する研究 | 石田 東生 |
| 潜在意味解析を用いた情報ウェブサイトのMarkovによるモデルと評価 | 高木 英明 |
| 階層的な位相写像に基づく教室付き学習モデルの提案 | 香田 正人 |
| 季節前線近接性の時空表示に関する研究 | 大澤 義明 |
| プローブカー調査データの特性に関する研究 | 石田 東生 |
| アドホックネットワークにおける動的なチャネル割当て方式の提案と評価 | 張 勇兵 |
| A Study on Development of Local Public Policy: The Case Tricycles and “Habal-habal” in davao City, Philippines (地方公共交通政策のありかたに関する研究: ダバオ市におけるTricyclesとHabal-habalをケーススタディとして) | 石田 東生 |
| 都市における既婚女性の日常生活における消費活動システムと住環境整備の評価 | 大村 謙二郎 |
| 老人介護と祖税の帰着 | 太田 充 |
| エージェントの数が変動する交渉ゲーム | スティーブン ターンブル |
2003年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| 日本における植生指数と気象条件の相関解析 | 田村 正行 |
| 東京都市圏における世帯の自動車保有及び交通行動の要因分析 | 石田 東生 |
| 逐次交渉市場における価格形成 | 金子 守 |
| 公共土木工事に着目した建設副産物流動実態に関する基礎的研究 | 石田 東生 |
| Perfomance Analysisof CSMA/CA Wireless Local Area Networks | 高木 英明 |
| 千葉柏道路協議会における対面会議と電子会議室による議論の分析 | 石田 東生 |
| ALGRITHMS FOR THE SUPPORT VECTOR MACHINE BY THE FOLLOWING METHOD (パス追跡法によるサポートベクターマシンに対するアルゴリズム) | 山本 芳嗣 |
| Some Optimization Models for the Kernel Matrix of Support Vector Machines(サポートベクターマシーンにおけるカーネル行列の最適化) | 吉瀬 章子 |
| 医療施設の空間的競争:弾力的な需要とBertrand複占競争の場合 | 吉田 あつし |
| 降雨状態を考慮した高速道路交通容量モデルの作成 | 石田 東生 |
| データマイニング技法を用いた複合予測モデル | 香田 正人 |
| 医療施設の空間的競争: 弾力的な需要とBertrand複占競争の場合 | |
| 降雨状態を考慮した高速道路交通容量モデルの作成 | |
| 立地モデルによる選挙分析手法の提案とその適用 | 岸本 一男 |
2002年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| 延焼被害を軽減する市街地の空間構成に関する研究 | 熊谷 良雄 |
| 火山灰が産業活動に及ぼす影響分析~鹿児島市の製造業及び小売り業を対象として~ | 熊谷 良雄 |
| 賃貸住宅市場の比較静学分析における双対性について | 金子 守 |
| 賃貸住宅市場の比較静学分析における屈曲性について | 金子 守 |
| 施設配置の不平等性に関する数理的考察 | 大澤 義明 |
| 線形計画問題に関する自己正規関数を用いたアルゴリズムの高速化に関する研究 | 吉瀬 章子 |
| 太陽光発電導入が地域空間構造に与える影響~アロンゾ型地代モデルを用いて~ | 腰塚 武志 |
| ネットワークを用いたリーグ戦のスケジューリングに関する研究 | 吉瀬 章子 |
| WDMネットワークにおける波長ルーティング及び波長割当て方式の提案と評価 | 張 勇兵 |
| WDM広域ネットワークにおける論理トポロジ再構築法に関する研究 | 張 勇兵 |
| 多段決定過程に対する学習機械を用いた解法 | 山本 芳嗣 |
| 都市農地を活用した小規模物質循環システムの構築に関する研究 | 横張 真 |
| クリテカルチェーンプロジェクト管理のERPを利用した導入プロセス | 佐藤 亮 |
| 独占の規制とバイパス・テクロノジー | 梶井 厚志 |
| 利用者かの距離に着目した規則的施設配置の頑健性 | 大澤 義明 |
| On the Motives of Japnese Women for Living with their Parents | 吉田 あつし |
| An Empirical Analysis of Productivity in Philippine Agriculture, 1974-90 | 黒田 誼 |
| Enhancing Housing Development and Ownership: Prospects for iadividual Housing Development in nairobi, Kenia | 大村 謙二郎 |
| A New Adaptive Mesh Approach for pricing American Put Option | 岸本 一男 |
社会工学研究科 2002年~1976年
| 論文題目 | 指導教員名 |
| 2002年 | |
| Capital Requirements and Bank Behaviour: Empirical Evidence for Japan | 星野 靖雄 |
| 賃金制約のある経済における経済政策の分析 | 梶井 厚志 |
| 2001年 | |
| Experimental Studies on Price Judgement Across Different Frame Conditions | 竹村 和久 |
| リスクローディングの時間変動を考慮した資産価格モデルの実証研究 | 李 明宰 |
| 公開財務情報と株価及び社債流通価格を用いた倒産確率の推定とその応用 | 高橋 正文 |
| Continuous Learning as a Mediator of the Relationship between Personality and Sales Performance: An Empirical Study on a Japanese Information System Company | 金澤 雄一郎 |
| 銀行経営における天下りを中心とした役員待遇の影響について | 星野 靖雄 |
| Valuing Internet Stocks(インターネット株式のバリュエーション) | 高橋 正文 |
| Corporate Environmental Strategies(CES) in Poland; Comparative analysis of CES between Europe and Japan | 池田 三郎 |
| リモートセンシング画像の重ね合わせ手法の開発とその応用-リモートセンシング画像を用いた積雪域の観測- | 田村 正行 |
| 収集・配送輸送システムにおける階層構造の最適化に関する研究 | 大澤 義明 |
| 中国における労働市場自由化の経済厚生効果-CGEアプローチ- | 土井 正幸 |
| 土地利用別メッシュタンクモデルを用いた湿原における水量修出解析 | 吉野 邦彦 |
| 利用者圏域を考慮した緑地評価手法およびその図的表現に関する検討 | |
| Customers Selection Problem with Search Skipping and Search Cost | 生田 誠三 |
| つくばセンター地区における駐車場利用と周辺交通の実態分析 | 石田 東生 |
| 大都市震災時における都心就業者の従業地滞留に関する分析 | 熊谷 良雄 |
| スプレッドを考慮した商品先物価格時系列の分析 | 岸本 一男 |
| 距離分布を用いた都市内移動距離の推定 | 腰塚 武志 |
| 楕円曲線暗号のCDMAへの応用 | 藤原 良叔 |
| 最適なlow-discrepancy列の選択に関する考察 | 岸本 一男 |
| Performance Evaluation of the IEEE 1394 Serial Bus | 高木 英明 |
| ビジネスプロセスのペトリネットによるモデル化に関する研究 | 佐藤 亮 |
| Extreme-Point Search Methods for Minimum Mazimal Flow Problem(最小極大フロー問題に対する端点探索法) | 山本 芳嗣 |
| 相互評価の下での可能性定理 | 山本 芳嗣 |
| Optimal Call Admission Control for Voice and Data Traffic in Mobile Communication Networks | 高木 英明 |
| 2000年 | |
| 可能性線形回帰分析における特異データの処理に関する簡便法 | 竹村 和久 |
| Evaluating Treatments of Rapidly Progressive Glomerulonephritis the Response is Potentially Non-ignorably Missing | 金澤 雄一郎 |
| 確率的シュミレーションとブートストラップを用いた政策乗数の推定 | |
| An Approximation Method of The Nonlinear Term Structure Model | 楠本 捷一朗 |
| Shareholding Structure and Corporate Performance of Japansese FDI in Europe | 星野 靖雄 |
| 派生証券市場のか価格の分布の歪みに関する一考察 | 高橋 正文 |
| オプション・アプローチによる信用リスクの推定 | 高橋 正文 |
| Estimating the Single-Factor CIR Model by Kalman Filter | Haruo Onishi |
| 異動エージェントを用いた分散コンピューティング環境の構築とその評価 | 高木 英明 |
| 日本の生態系の環境影響評価における不確実性の取り扱いについての考察-生態系リスクの評価システムの検討- | 池田 三郎 |
| 高度情報機器を備えたプローブ車による走行速度調査の拡大可能性 | 石田 東生 |
| 都市計画マスタープラン策定過程におけるPublic Involvement活動が市民意識等に与える効果の分析-牛久市を事例として- | |
| 産業連関分析 完全内生化モデル-理論と応用- | 土井 正幸 |
| 斜線制限と敷地構成が建物形態に与える影響の街区レベルでの分析 | |
| A formulation of the iterative process prototyping methodology | 佐藤 亮 |
| INFORMATION INTERCHANGE STANDARDIZATION:AN INTEGRATED VIEW OF ERP DATA THROUGH XML TECHNOLOGY | 穂鷹 良介 |
| 連続時間GJRモデルによるオプション価格の評価 | 岸本 一男 |
| 社会資本に関する生産性及び最適性の実証分析-オイラー方程式アプローチ- | 太田 誠 |
| 独占的競争の動学モデルにおけるケインズ乗数 | 吉田 雅敏 |
| 1999年 | |
| 分社制と事業部制における社会的業績評価指標の財務的業績に及ぼす効果 | 星野 靖雄 |
| 製品開発組織と原価企画システムとの関係に関する実証研究-対数線形モデルによる分析- | 門田 安弘 |
| 知覚判断における心的モノサシとその実験研究 (The mental ruler model on perceptual judgement and its experimental study) | 竹村 和久 |
| Handling “Don’t Know”Survey Responses:The Case of Profiling Japanese Independent Voters in the Early 1997 | 金澤 雄一郎 |
| 地図上における情報の表示量に関する基礎的考察 | 腰塚 武志 |
| 共働き世帯の育児環境整備に関する研究-女性の就業形態と居住地選択- | 大村 謙二郎 |
| 移動から見た道路網の分析方法 | 腰塚 武志 |
| 閉水域における酸素バランスを考慮した3次元水質モデルとシミュレーション | 池田 三郎 |
| 鉄道中枢における貨物れっしょの最適運行計画 | 高木 英明 |
| CHKS関数を用いた線形相補性問題に対する平滑化アルゴリズム | 吉瀬 章子 |
| Life Cycle Cost of Automobile Ownership -From a consumer perspective | 金澤 雄一郎 |
| 政府の消費行動の実証分析-恒常所得仮説の検証- | 太田 誠 |
| IMPACT OF RURAL SMALL AND MEDIUM ENTERPRISES ON AGRICULTURE: A Sectoral Approach | 久保 裕二 |
| 日本の製造業におけるR&D投資とTTPの関係に関する実証的研究:1970-1995 | 黒田 誼 |
| 外部性のある賃貸住宅市場の均衡分析 | 金子 守 |
| 認識の不確実性による2大政党の政策の分離 | 岸本 一男 |
| Assessment of Costs of Bus Transit Operations in Metro Manila | 石田 東生 |
| 1998年 | |
| CHARACTERISTICS OF PARATRANSIT TERMINAL FACILITIES IN METRO MANILA | 石田 東生 |
| 新聞自動販売機における最適配架部数決定の近似解法について | 生田 誠三 |
| 干渉トラヒックのあるMPEGフレーム列を入力とする町行列モデル | 高木 英明 |
| Algorithms for D.C. Programming and Linear Multiplicative Programming | 山本 芳嗣 |
| 数理モデルから見た集中と分散に関する考察 | 腰塚 武志 |
| 都市の近代化において工業系企業が果たした役割~倉敷紡績を事例に~ | 大村 謙二郎 |
| 生物機能による環境修復の管理と政策-タイ国の富栄養化河川の水生植物による水質改善モデル- | 池田 三郎 |
| OPTIMAL HOSTAGE RESCUE PROBLEM | 高木 英明 |
| AN EMPIRICAL STUDY ON SIMULTANEOUS ACHIEVEMENT OF QUALITY, COST AND TIMING IN PRODUCT DEVELOPMENT | 門田 安弘 |
| Ownership Advantages, Entry Modes, and Performance of Japanese FDI in Thailand | 星野 靖雄 |
| Statistical Analysis on Asymmetry and Risk Premium of Stock Price Changes | 岸本 一男 |
| 技術ショックの視点から見た実物景気循環理論のモデルによる日本の景気変動の分析 | |
| 公共財の外部性と経済厚生についてー二地域二部門均衡モデル分析 | 楠本 捷一朗 |
| 関東地域における土地利用の将来予測 | 佐藤 洋平 |
| 1997年 | |
| CULTURE, STRUCTURE, AND STRATEGY AS INFLUENCES ON SUCCESS;AN EMPIRICAL COMPARISON OF DIFFERENT TYPES OF ORGANIZATIONS IN SRILANKA | 星野 靖雄 |
| An Analysis of Inflation Targeting Policy in a Money-in-the-Utility-Function Framework | Yoshihiko Otani |
| 再生可能資源と南北世界の経済発展 | 久保 裕二 |
| 震災時の連結信頼性から見た住区内街路網構成の評価に関する検討 | 石田 東生 |
| 「地理情報システムによる日本海沿岸域汚濁負荷と海洋流動・水質モデルの数理シミュレーション」 | 池田 三郎 |
| Analysis of the Influence of Travel Time and Euclidean Distance From Tokyo on Population Density around Tokyo using Artificial Neural Networks | |
| On the modeling of the land-use and the regional-structure change in the lower Yangtze River Basin, China | 池田 三郎 |
| Assessment of Costs of Bus Transit Operations in Metro Manila | 石田 東生 |
| 低確率高損失なリスクを伴う代替案の評価モデルの研究 | |
| 都市内流動量を数理的に分析する方法 | 腰塚 武志 |
| Transboundary Environmental Risks of Land and Forest Use via Trade-Case of Forests in the Philippines and Japan- | 池田 三郎 |
| 大都市地域の一般廃棄物を用いた固形燃料化システムの有効性の評価-一般廃棄物の潜在エネルギーとそのエネルギー回収における環境負荷、社会的費用便益分析の観点から- | 安田 八十五 |
| 廃棄物処理有料化政策の有効性の便益評価~3財モデルを用いた経済学的手法による接近~ | 安田 八十五 |
| 「GISを利用した施設立地評価に関する研究」 | |
| Target Points and Orderings of DMUs in Data Envelopment Analysis | 山本 芳嗣 |
| CAUSAL RELATIONSHIPS AMONG ACCOUNTING FACTORS IN TARGET COSTING SYSTEM:An Empirical Study | 門田 安弘 |
| A Non-Interior Continuation Method for Complementarity Problems and Its Numerical Experiences | |
| ATMネットワークにおけるセルのトラヒックの自己相似性に関する研究 | 高木 英明 |
| 1996年 | |
| 東京都心地域における定住人口と土地利用の変動傾向 | 大村 謙二郎 |
| Study on Flood Land Cover Change and Residential Encroachment:A Case of Dhaka,Bangladesh | 佐藤 洋平 |
| 東京都市圏における交通部門のエネルギー消費量と個人特性及び都市特性との関連性について | 石田 東生 |
| リコールの可否が制御できる最適停止問題 | 山本 芳嗣 |
| セルラー通信システムの性能評価モデル | 高木 英明 |
| Balanced Arrays from Algebraic Curves over Finite Fields | Ryoh Fuji-Hara |
| 共通納期を持つ1機会スケジュールイング問題の組合せ的構造とアルドリズムに関する研究 | 藤重 悟 |
| RELATIONSHIP BETWEEN THE STOCK MARKET AND THE MACROECONOMY:VAR INVESTIGATION | |
| Long-run Determinats of Korean Economic Growth | Yoshihiko Otani |
| 1995年 | |
| An Algorithm for Solving the Minimun Norm Point Problem over the Intersection of A Polytope and an Affine Set | 藤重 悟 |
| 有限個のデータから推定されたフラクタル次元についての実験的解析 | 岸本 一男 |
| Empirical Studies on Economic Development and Technical Change | Yoshihiko Otani |
| THE INFLUENCE OF AGING ON HOSPITAL UTILIZATION PATTERN | 谷村 秀彦 |
| ブラウン運動のサンプルパスの‟長さ”の期待値の解析的導出 | 岸本 一男 |
| The Constructions of Balanced Arrays | Ryoh Fuji-Hara |
| MULTI-GOAL SEQUENCE SCHEDULING FOR JIT MIXED-MODEL ASSEMBLY LINES:Some experimental analyses and heuristic algorithms. | 門田 安弘 |
| データ主導情報システム設計方法論に関する研究 | 穂鷹 良介 |
| A TRANSLOG COST FUNCTION APPROACH TO THE MEASUREMENT OF FACTOR SUBSTITUTIONS AND BIASES OF TECHNOLOGICAL CHANGE FOR MALAYSIAN RICE FARMING | 久保 裕二 |
| 1994年 | |
| EFFECTS OF LAND VALUE TAXES ON URBAN SPATIAL GROWTH | |
| Algorithms for Finding the Minimum Norm Point in the Intersection of a Polytope and several Hyperplanes | 山本 芳嗣 |
| Quality Competition with Demand Externalities in the Japanese Medical Care Market | Hiroyuki Odagiri |
| 立地とサービス内容に着目した有料老人ホーム入居価格の分析-ヘドニック・アプローチを用いて- | |
| 都道府県別乗用車保有率のパネル分析 | 黒川 洸 |
| 期待効用最大化に基づく動的資産売却問題 | 中村 豊 |
| 「離散事象システム(DES)モデルを用いた、業務システムの動的記述に関する考察」 | 穂鷹 良介 |
| Design of Database Management Systems in Prograph | 穂鷹 良介 |
| AN EXAMINATION OF THE EFFECT OF INVESTOR’S OVERREACTION IN THE TOKYO STOCK EXCHANGE | 高柳 暁 |
| A RECONSIDERATION OF PRICING-TO-MARKET UNDER ADJUSTMENT COSTS AND SOME EVIDENCE FOR THE JAPANESE EXPORT SECTOR | Yoshihiko Otani |
| The pricing behavior with capacity constraints and demand fluctuations | Yoshihiko Otani |
| Rsik Premium and “News” in the Tokyo Foreign Exchange Market:A State Space Representation (東京外国為替市場におけるリスクプレミアムと「ニュース」の効果の状態空間モデルによる研究) | |
| 1993年 | |
| 2種類の速度の異なる交通機関を有する領域の移動時間について | 腰塚 武志 |
| An Extension and Practiacl Improvements of the Recursive Algorithm for solving the Minimum Norm Point Problem | 山本 芳嗣 |
| A Queueing System with a Setup Time for Switching of the Service Distribution | 西村 章一 |
| An Algorithm for Finding the Minimum-Norm Point in the Intersection of a Convex Polyhedron and a Hyperplane | 藤重 悟 |
| 中国国有企業における「短期的企業行動」に関する研究 | |
| Testing the Portfolio Balance Approach with the Intertemporal Asset Pricing Model:A six-country study | Yoshihiko Otani |
| 1992年 | |
| 世帯類型による高齢者介護サービス量予測に関する基礎的研究 | 谷村 秀彦 |
| Algorithms for a resource allocation problem on series-parallel flow networks | 藤重 悟 |
| Double Implementation in Nash and Undominate Nash Equilibria in social Choice Environments | Tatsuyoshi Saijo |
| REGULATIONS AND TWO-PART TARIFF SCHEDULE UNDER OSCILLATING DEMAND | Atsumi Hiroshi |
| 1991年 | |
| On Else-Nash Debate on Optimal Congestion Taxes | Hirotada Kohno |
| 多変量空間相関のモデル化 | |
| A New Algorithms for the Intersection Problem of Submodular Systems | 藤重 悟 |
| JDMFにおける役割概念の考察 | 穂鷹 良介 |
| オブジェクト指向アプローチによるJDMFデータの管理に関する研究 | 穂鷹 良介 |
| Level Parallelis and Self-Reproduction in multiple-level IRDS多階層情報資源辞書システムに於けるレベルパラレリスムと自己増殖 | 穂鷹 良介 |
| NP困難な問題に対する実践的対処法の研究 | 岸本 一男 |
| The Structure of the Time-Varying Risk Premium in the Forward Foreign Exchange Market | Yoshihiko Otani |
| THE TIME ALLOCATION IN THE FARM HOUSEHOLDS | |
| The Role of Local and Central Government in Achieving Efficient Market Equilibrium for a Multi-Region Economy | 坂下 昇 |
| An Extension of Batchelder and Romney’s Test Theory Model Toward the Different Items Difficulty Levels | |
| 1990年 | |
| 株式オプションの評価における一考察-幾何出生死滅過程評価モデル- | 柴川 林也 |
| A Construction of Orthogonal Arrays from Baer Subplanes | Ryoh Fuji-Hara |
| 数量化理論の普及と発展に向けて | 高橋 磐郎 |
| Urban Location Modeling of Export and Local Firms | Hiroyuki Koide |
| 国際分散投資に関する分析 | 柴川 林也 |
| 1989年 | |
| ADVERTISING AND COMPETITION | |
| 「大都市小零細工場の生産関連とその役割に関する一考察」~大田区機械金属工業の実態調査を例に~ | 川出 昭二 |
| 1988年 | |
| The Stationary Ball Method for Linear Programming -A Primal Simplex Method with a New Column Selection Rule | 藤重 悟 |
| A PATH FOLLOWING ALGORITHM FOR STATIONARY POINT PROBLEMS ON POLYHEDRAL CONES | 山本 芳嗣 |
| Exchange Rate Dynamics:An Equilibrium Approach | Yoshihiko Otani |
| 意思決定モデルと組織文化 | |
| 日・韓中小企業の経営比較-中小製造業の経営指標の分析を中心として- | |
| THE BIASES OF TECHNICAL CHANGE IN JAPAN | |
| 1987年 | |
| グラフの実現問題を解く高速算法の設計 | 藤重 悟 |
| 海上交通法令の論理形式化と法適用の方法論の基礎(Fundamental of methodology on logic formalization and legal applications of maritime traffic legislation) | 江藤 肇 |
| 1986年 | |
| A VEHICLE ROUTING PROBLEM WITH INVENTORY CONSIDERATIONS | 高橋 磐郎 |
| THE CHOICE OF BIRTH CONTROL AND THE SPACING OF BIRTHS:Estimation Using the Seventh Fertility Survery in Japan | Makoto Ohta |
| DISAGGREGATE WORK TRIP MODE-ROUTE CHOICE MODEL FOR METRO MANILA | 黒川 洸 |
| COST VARIANCE INVESTIGATION FOR NON-SERIAL MULTI-PROCESS SYSTEM UNDER BUDGET CONSTRAINT | |
| 1985年 | |
| データベース設計における汎化の処理-データモデル上の汎化の概念と処理- | 穂鷹 良介 |
| 人口の最適配分と外部性 | 坂下 昇 |
| 最適所得税の極限税率について | 金子 |
| 首都圏近郊における工場の生産方式と労働力の質に関する基礎的研究-神立工業団地を例として- | 川手 昭二 |
| 宅地市場における相続税の効果 | 坂下 昇 |
| 1984年 | |
| INVENTORY PROBLEM UNDER RANDOM SELLING PRICE AND PROCUREMENT | 生田 誠三 |
| 産業間の転職行動について-日本の労働移動関数の導出- | 碓永 尊 |
| 1983年 | |
| 要約統計におけるメタ情報の論理設計 | 穂鷹 良介 |
| 1982年 | |
| Optimal Strategy for Specultative Buying and Selling | |
| 債務契約における資産代替効果と担保の役割について | 柴川 林也 |
| Conceptual Modelの第一正規形リレーショナルデータベースでの表現 | |
| 管理システムの有効性とプログラム選択モデル | 高柳 暁 |
| 多技術代替家庭の分析ーモデルと応用 | |
| The Location Theory confirming the “Exclusin Theorem” in a General Framework | 河野 博忠 |
| 計量モデルにおける指数型ポテンシャル変数 | 福地 崇生 |
| Urban Residential Land Rent Function A Theoretical and Empirical Investigation | 坂下 昇 |
| 1976年 | |
| 鳥取県経済の計量経済学的分析 Vol Ⅰ、Ⅱ | |
| 日本における経済政策の計量分析-1963~1973年四半期モデルによる政策シミュレーション- | |
| 日本における経済政策の計量分析-1963~1973年四半期モデルによる政策シミュレーション- |





